News

新着情報

  1. HOME  /  
  2. 新着情報  /  
  3. “仕事”の捉え方が未来を変える。学びと実践を続ける社員の想いとは。

一覧へ戻る

2025.11.17 新着情報

“仕事”の捉え方が未来を変える。学びと実践を続ける社員の想いとは。

プラナグループでは、“創造と、挑戦と、継続”という企業理念に基づき、行動規範を示した”Credo”を掲げています。今回はシリーズ第二弾。前回の営業部Kさんに引き続き、Credoを体現している社員へインタビューを行いました。

(Credoとは、企業が大切にする信念や行動指針をまとめたものです。)



入社4年目 Fさん

プラナコーポレーション東京 営業部所属

2022年入社。プラナ東京ではデスクを担当。前職は美容系。未経験からDXを学び、業務自動化の仕組みを構築。その挑戦と実行力が、営業チーム全体の働き方を変えている。




- Q1:+1Dayでの取り組みのきっかけは? -

イ:Fさんは、会社の+1Dayの時間を活用してDXについて学ばれたと伺いました。学ぼうと思ったきっかけを教えていただけますか?

F:上司から国の助成金を活用してリスキリングができるという話を聞いたことがきっかけです。私、前職が美容系で。エンジニアではない私でも使える、ノーコードアプリの存在を知り、通信講座で動画を見ながら学びました。具体的には、AppSheet、Looker Studio、UiPathという3つのアプリを学習しました。講座の中でChatGPTについても学ぶ機会があり、講座の中で学べなかった内容に関しても、ChatGPTに質問しながら、業務を時短化する仕組みを作れるようにまでなりました。

イ:前職が美容系だったんですね!未経験からここまでできるようになるなんて驚きました。まずは学んで、そのあとどう業務に落とし込めるのかを、ご自身で考えられたんですか?

F:そうですね。まず業務の課題を洗い出して、それに合うアプリを選んで活用しています。学んだアプリの特徴を活かして、それぞれ使い分けています。



- Q2:学びをどう仕事に落とし込むか? -


イ:学んだことを業務にどのように活かしていますか?

F:私の仕事はあるクライアントの営業サポートなのですが、クライアントから「こんな資料が欲しい」と依頼された際、一種類のデータでは完結できないことが多くて。複数のデータを集めて、それをコピペして手作業でまとめる必要がありました。これまで何十分、何時間とかかっていた作業を、学んだことを応用して、ポチッとボタンひとつで自動的にまとめる仕組みを作りました。これを作り込むまではやっぱり時間がかかるのですが…。この仕組みを他の人にも共有することで、組織全体の作業がスーパー楽になっているはずです。しかも、自動化することで人為的ミスも防げています。

イ:すごいですね。時短とミス削減、さらにチーム全体への波及効果もある!ちなみに、今はもうコードもスラスラ書けるんですか?

F:コードは今もそんなにわかっていないのですが、テストをするとコードエラーが続いてしまうことがあります。そんな時は、ChatGPTを使ってもうまくいかなかったりする。でも、最近少しずつこの箇所を直せば、エラーが直るという感覚もわかってきました。

イ: 実務に取り入れることで、さらに技術が上がっているんですね。



- Q3:学んだことで何を得られたか? -

イ:Fさんの話を伺って、まさに”仕事=作業”ではないと意識されているんだなと感じました。この取り組みの根底にある、大切にしている想いを教えていただけますか?

F:大阪も、福岡も同じかもしれませんが、東京で働いているとみんなすごく忙しくて、時間に追われている感じがしていて。自分が少しでもみなさんを楽にして、その分もっと新しいことを考えたり、クリエイティブな仕事ができる時間が必要ですよね。自分自身がちょっとでもそういった力になれたらなと思っています。

イ:ありがとうございます。東京の営業のみなさんが聞いたら嬉しくて泣いちゃいますよ。

F:そんなことないですよ。でも今ももっと時短化する仕組みづくりに取り組んでいます。私だけじゃなくて、各ブランチから一緒に勉強する仲間を募って、この取り組みを広げています。


- Q4:この経験を通して、伝えたい想いとは? -


それでは、最後に記事を読んでくださっている学生の方や、社会人の方、今の仕事を作業的に感じてしまっている方に向けて、メッセージをお願いします。

F例えば大企業だったら、新しいアプリを会社のシステムと組み合わせるのって、許可を取るのも含めて結構大変だと思うんですよね。中小企業ならではの部分でもありますが、PLANAは「やってみたいなら、やっちゃってください」と言ってもらえる会社だと思います。“やってみたい”が叶う会社。

まさにそうですね!見出しにできる言葉、ありがとうございます(笑) 本日は貴重なお話をありがとうございました!




今回は、新しい取り組みを行なっているプラナに勤める先輩社員の仕事に対する考え方を伺いました。目の前の業務を単なる作業として片付けるのではなく、その本質的な目的や価値を考え、より良い方法を模索し続ける。


『”仕事=作業”ではないと意識する』

(PLANA mind 1)


“やってみたい”が叶う環境で、社員一人ひとりの挑戦が積み重なる。その小さな革新が、チーム全体の働き方を変え、プラナグループの未来をつくっています。


採用情報

https://www.plana.co.jp/recruiting/

先輩社員インタビュー

https://www.plana.co.jp/employee-voice/